专利摘要:

公开号:WO1983001653A1
申请号:PCT/JP1982/000429
申请日:1982-11-05
公开日:1983-05-11
发明作者:Denki Kabushiki Kaisha Mitsubishi
申请人:Tanaka, Hideharu;Sekiya, Mutuo;UCHIKAWA, Fusaoki;;
IPC主号:F01N1-00
专利说明:
[0001] 明 加
[0002] 柳
[0003] 発明 の.名称
[0004] 内燃機関 用 排気消音装置
[0005] 技術分野
[0006] こ の 発 明 は 、 グ ラ ス ウ ー ル 、 ロ ッ ク ウ ー ル 、 ス チ ー ソレ ウ ー ル 、 セ ラ ミ ッ ク 多 孔体 あ る い は金属多 孔体等 よ り な る 薄膜付の 筒形多 孔質吸音材.を 用 い て吸収形の 内燃機 関用排気消音装置 ( 以下排気消 音装置 と 称す ) を 樺成 し 、 筒形多 孔質吸音材の 目 ず ま り 防止 と 吸音性能の広帯域化 を 図 る こ と に よ り 吸収形構造の欠点 を克服 す る と 共 に 、 燃費 · ェ ン ジ ン 出 力 の 向上 と い ゔ.吸収形構造の基本的特長 を利用 す る も の で あ る 。
[0007] 背景技術
[0008] 通'常 、 一般機器 の 消音装置 に 用 い る 吸音材 と し て 、 グ ラ ス ウ ー ル 、 ロ ッ ク ウ ー ル 、 ス チ ー レ ウ ル 、 セ ラ ミ ッ ク 多孔体 あ る い は 金属多 孔体等力 よ く 知 ら れ てい る 。
[0009] 第 1 図 (a) は 従来 の 排気消音装置 を 示 し 、 図 中 (1) は 例 え ば金属多 孔体 よ り 成 る 円 筒形多孔質吸音材
[0010] ( 以下吸音材 と 称す る ) 、 (2) は こ の 吸音材ひ) を 収
[0011] f ΟΜΡΙ 納す る 筐 、 (3) は.吸音材(1) の孔 を 示す。 (4) は 吸音 材(1) の 内 部空間 に形成 さ れ た 排気通路で あ る 。
[0012] こ の よ う な 消音装置に お い て は 、 ガ ソ リ ン等の 燃料の燃焼残渣成分 で あ る ス ス あ る い は タ 一 ル質 の物質が吸音材の表面お よ び吸音材内部 の 骨格に 付着す る こ と に よ り 吸音材が 目 詰 り し 、 比較的短 期閭 の う ち に 吸音性能が著 し く 低下 し て し ま い 、 拂気消音 置 と し ての寿命が非常 に短か く な る と い-う 欠点;^ あ っ た n
[0013] 従づて 、 発明者は ガ ス 中 に'含ま れ る ス ス の付 着 メ 力 ニ ズ ム に つ い て種 々 の 検討 を 行な っ た 結果 次の事が明 ら か と'なっ た 。 従来の 吸音材は 本来多 孔質で あ る 為 め 排気 ガス が吸音材の 内部 に流入す る 。 ま た 、 排気 ガス 中 に含 ま れ る ス ス の粒子径は 測定に よ る と 、 1 0 0〜1 0 0 0 オ ン グス ト ロ ー ム程度 の微粒子で あ り 、 前記多孔質吸音材の持つ空孔径 に比べ非常に小 さ い も の で あ る た め 上述 し た 排気 ガス 流れ に よ り 、 排気 ガス と と も に 吸音材内へ導 入 さ れ吸音材の 骨格 に付着 し た 後 ス ス の粒子同士 が吸着、 粗大化す る こ と に よ り 空孔部分が 目 詰 り を起す こ と に な る 。 な お 、 ス ス のせ着 を 助 け る も
[0014] O PI の し て凝縮水等の 水分 ゃ タ ー ル状の 物色等が考 え ら れ る 。
[0015] 発明 の 開示
[0016] こ の 発 明 は 、 筐体 と 、 こ の 筐体内 を 貫通す る 筒 形多孔質吸音体 を 備 え た 排気消音装置 に お い て 、 上記吸音材の 内表面に 所定厚 さ の 筒状薄膜体 を形 成 し た に よ り 、 吸音材内 を 通過す る 排気 ガス に 含 ま れ る ス ス 、 タ ー ル が吸音材の表面及 び内部 への進入 を 阻止 し た も の で あ る 。
[0017] 図 面の簡単 な 説 明
[0018] 第 1 図 (a) は 従来 の 内燃機関用 排気消音装置 を 示 す断面図 、 第 1 図 ·(b) は第 1 図(a)の A— A 断面 を 示す 断面図 、 第 2 図 (a) は こ の 発 明 の一実施例 を 示す断 面図 、 第 2 図 (b) は 第 2 図 (a) の A— A 断面 を 示す断面 図 、 第 3 ·図 (a) (b) 、 第 4 図 、 第 5 図 は こ の発明 の他 の一実施例 を 示す構成図 、 第 6 図 、 第 7 図 は上記 実施例 の 消音性能 を 示す特性図 、 第 8 図 は こ の発 明の他 の一実施例 を 示す 断面構成図 、 第 9 図 (A) (B)
[0019] (0 は第 8 図 の実施例の特性 を 示す特性図 、 第 1 0図 は こ の発明 の他 の 一実施例 を 示す 断 面構成図 、 第
[0020] 図 、 第 1 3 図 は 第 10図 の 実施例 の 特性 を 示す特性
[0021] , OMPI . 図 、 第 12図 は第 11図 の特性 を 求め る た め の構成 を 示す構成図 、 第 14図 、 第 15図 は こ の発明 の他の一 実施例 を拡大 し て示す断面搆成図 、 第 16図 は第 15 図 の 実施例 に お け る 垂直入射吸音率 を 示す特性図 第 17図 は こ の 発明 の他の一実施例 を 示す構成図 、
[0022] 第 / S 図 は第 /7 図 の 実施例の垂直 入射吸音率 と 周波数の 関 係 を 示す特性図 、 第/ 図 は第 il 図の 実施例 の 200Hz にお け る 吸音率 を示す 特性図 、 第 20図 は 第 Π図 の実施例の 音圧 レ ベ ル周 波数の特性 を 示す待性図.、 第 2/ 図 、 第: 22図 は第 17 図の実施例の 消音性能 を 示す特性図 、 第 図 は こ の 発明の 他 の実施例 を拡大 し て示す断面構成図 、 第 2 図 、 第 図 は 第 図 の 実施例の 消音性能 を示 す特性図 で あ る 。
[0023] 発明 を 実施す る た め の 最良の形態
[0024] 発明者は 前述の 問題 を 解決すべ く 、 排気 ガス が 吸音材内 に流入せず 、 排気 ガス と 接す る 吸音材壁 面粗度 の 小 さ い 吸音構造体 に つ い て 種 々 の検討 を 行 な っ た 。 そ の 一手法 と し て 、 排気 ガス と 接す る
[0025] OMPI 吸音材表面 に 通気性 の な い被膜に よ る 筒形薄膜体 ( 以下薄膜 と 称 す ) を 形成 し 、 吸音材 内 への流れ を 遮断す る こ と を 検討 し た 。
[0026] た だ し 、 吸音材 を 通気性 の な い被膜 で覆 う 事 は 音波 自 身 の 吸音材内 伝播 を 防 げ 、 吸音率 を 低下 さ せ る 事 に な る 。 し か し 、 膜の 材質 、 厚 さ な に つ い て 詳細 な 実験検討 を 行 な っ た 結果 、 材質 、 膜 厚な ど を 適切 に 選定 し 、 薄膜お よ び吸音材の 空孔 な ど で決定 さ れ る 機械 一音響 ィ ン ビ ー ダ ン ス 系 の 固有値 を 高吸音率 を 必要 と す る 低周 波域 に 設定す る 事 に よ り 素材 と な る 吸音基材 ょ り も 吸音特性 を 向上 さ せ う る こ とが判 明 し た 。
[0027] と こ ろ で 、 排気消音装置の場合 、 消音装置の 構 成部材 と し て最高 8 0 0 Ό 程度の耐熱性が要求 さ れ る
[0028] し か も 、 通常 の 内燃機関運転時の排気 ガス 温度 は 数百 °c の 範囲 に わ た っ て 、 変動 し 薄膜 は 繰 り 返 し 大 き な ヒ ー ト ス ト レ ス を 受け 、 さ ら に 排気 ガ ス の 流体力 も 加わ る 事か ら 機械的強度の 高い 薄膜が 要求 ざ れ る
[0029] 従っ て.、 排気消音装置 の場 合 、 耐熱性お よ び機
[0030] ,REA OMPI 械強度の 面か ら 金属薄膜が好 ま し い そ こ で発明 者は金属多 孔体 よ り な る 吸着体ひ) の表面 に 直接 、 ま た は 間 接的 に 薄膜 を 接合 ( 結合 ま た は溶着 ) さ せ る 方法お よ び 、 金属多 孔体の表面に あ る 加工 を 行ない金属多孔体 自 身で薄膜 を 形成 さ せ る 方法等 につ い て の検討 を 行な っ た 。
[0031] 前述の ヒ ー ト ス ト レ ス を 考艟す る と 、 同一の 熱 膨張係数 を 有す る 薄膜 と 、 金属多孔体 を 異種の接 着剤で接合す る こ と な く 直接結合す る 必要が あ る 為 こ れ等の方法は いずれ も 生産性 に乏 し い。
[0032] そ こ で 、 本発明 は 生産性に優れ ス ス の付着 に よ る 吸音材の 目 詰 り. がな ぐ耐熱、 耐強度的 に も 良好 で し か も 任意の低周 波域に お け る消音性能 を 高 め う る 排気消音装置 を 提供す る 。
[0033] 以下、 図 に 従っ て本発明 の一実施例 を 詳細 に説 明す る 。
[0034] 先ず第 2 図 は 、 薄膜つ き 吸音材 を 適用 し た 排気 装置の 概念図 を 示す も の で あ り 第 2 図 (a)は軸方向 断面、 第 2 図 (b) は 図 中 A— A 断面 を 示 し た も の で あ る
[0035] 図 中 (1) は 薄膜(5) のせい た 吸音材で あ り 、 す で に
[0036] OMPI 市販 さ れ て い る 住友電工 K Κ 製 Nt— Cra海線状金属 多孔体 ( 1 a ) の平板 ( 商品名 : セ ル メ ッ ト ) お よ び 市販 の Ni— Cr 厚 さ 1 O 金属薄膜(5) を そ れ ぞ れ脱脂 し 、 海線 状金属多 孔体の上 に薄膜 を 載 せ、 さ ら に そ の 上 に約 509/iで均一に荷重 を .加 え 水素 ガ ス 中 で 1000'G 約 2 時間加熱保持す る 事 に よ り 両者 を 結 合 さ せ た 後、 約 6 0 0 'C に 加熱 し た 状態 で円 筒パ イ プ に 整形 し た も の で あ る 。 図 中 、 筐体(2) 内 を 貫通 す る よ う に上 記 円 筒パ イ プが配置 さ れ 、 排気 ガス 通路(4) が形成 さ れ て い る 。
[0037] 図 中 、 (1) は 円 筒状の金属多 孔体、 (5) は 円 筒状の 金属薄膜体 で あ る.
[0038] し カゝ し 、 の 方法 に よ り 製作 し た 排気消音装置 は 、 薄膜つ き 吸音材 を 製作す る た め に不活性 ガス 中 で非常 に 高温 で し か も 長時間加熱す る 工程お よ び設備が必要で あ る 。 そ こ で 、 生産性の よ り 良い 他 の 実施例 に つ い て 説 明 す る 。
[0039] 第 3 図 は 本実施例に よ る 排気消音装置の例 を示 し て い る 。 図 中 (1) お よ び( は 第 2 図(a) と 同 様 の
[0040] Ni-Cr 製金属多 孔体お よ び薄膜で あ り 新 た に ス テ ン レ ス 製孔 開 き パ イ プ(7) ( 肉 厚 0.6m加、 孔 径 2 難 、
[0041] O PI 開孔率約 4 0 % ) を 設 け 、 前記 孔開 き パ イ プ ) と 金 属多孔体(1) と の 閭 に'市販 の金属薄膜(5) を は さ み込 んだい わ ゆ る 薄膜サ ン ド ィ ツ チ 搆造 を 有す る も の で あ る 。 孔明 き パ イ プ(7) 、 金属多 孔体(1) 、 金属薄 膜(5) よ り な る い わ ゆ る 積層形 の 円 筒パ イ プが形成 さ れて い る 。 な お 、 金属薄膜 (5) を は さ み 込み やす く す る 為金属多 孔体ひ) を 円 筒パ イ プ状に 成形 し さ ら に二分割 し て い る 。 な お 、 こ こ で金属多孔体(1) の 固定方法 は 特に 限定 し な い。
[0042] こ の 構造に よ れ ば複雑な製作工程 を 全 く 必要 と せず 、 ま た 非常 に 簡単に製作 し う る 為 、 生産性 に 優れてい る 。 さ ら. に 、 金属薄膜(5) は金属多孔体ひ) と 孔明 き ノヽ。 ィ プ ) と の 閭 に は さ み込 ま れ て い る だ け で 、 画着 あ る い は 接着 さ れ て い な い事力ゝ ら 、 熱 膨張に よ り 膜破壊す る 危険性が少な く な る 従つ て 、 金属多 孔体(1) と 金属薄膜 ) は 同 じ 熱膨張係数 を 有す る 材質で な く て も 特に さ し つ か え な い。
[0043] な お 、 膜厚お よ び材質 を適切 に 選定す る こ と に よ り 吸音特性 を あ る 程度任意 に コ ン ト ロ ー ル し う る も の で あ る 。
[0044] 第 s 図 は 本実施例 に よ る 排気消音装置の他の一
[0045] ' _ΟΜΡΙ 実施例の 概念 図 を 示す。 消音装置の 各室 内 に 設 け た 金属多 孔体 ω お よ び金属薄膜(5) を そ れ ぞれ筐体
[0046] (2) の軸方向 長 さ よ り 短 く し 、 孔明 き パ イ プ(7) の 1 部 を 露 出 さ せ排気 ガ ス 通路 と 背 面空 閭 部 と の 閭 に 連通孔(8) が設 け ら れ て い る 。
[0047] ま た 第 4 図 は 他 の 一実施例 を 示す も の で あ り 、 仕切扳(6) に よ り 分割 さ れ た 消音装置 の 前室側 の み 金属多孔体 ω お よ び金属 薄膜 (5) を そ れ ぞれ軸方向 室内長 さ よ り 短 く し 、 孔 明 き パ イ プ(6) の一部 を 露 出 さ せ 、 排.気 ガ ス 通路 と 背面空 閭部.と の 間 に連通 孔 ) を 設 け さ ら に 前記仕切板 ( の一部 に 開孔 を 設 け た 。 .
[0048] な お 、 第 4 図 、 第 5 図 に示 レ た 実施例 は 消音装 置の 寸法 、 金属多 孔体 (1) お よ び金属薄膜(5) の材質 厚 さ 等は 全 て第 2 図 に 示 し た も の と 同等 で あ る 。
[0049] そ こ で 、 第 2 図 に 示 し た 薄膜つ'き 吸音材 を 用 い た 排気消音装置 、 お よ び第 5 図 に 示 し た 本実施例 に よ る 排気消音装置 を 排気量 I S O O C C の 4 気筒 ガ ソ リ ン ェ ン ジ ン の排気管に 装着 し 、 J I S D-1 6 1 6に 基 づ き 、 そ の 排気音 レ ベ ル を 測定 し た 。
[0050] そ の結果 を 第 6 図 に 示す。 図 中横 軸 は 1 3 ocf-
[0051] O PI B o u n d 中心周 波数を 縦軸 は排気騒音の 音圧 レ ベ ル で あ り 、 実線(A) は本実施例 に よ る 排気消音装置、 破線(B) は従来の 排気消音装置の そ れ を 示 し て い る こ の 図か ら 明 ら か な よ う に 、 排気 ガス 通路 と 背 面空間部 と 結ぶ連通孔(S) を 設 け た こ と よ り 全周 波 数帯に わ た っ て 、 5〜1 5 dB 程度消音性能が よ く な る と がわ カゝ る の様 に 、 吸音材 に 入射す る 音 波が振幅の 非常 に小 さ け れ ば 、 薄膜つ き 吸音材の 持う 吸音特性に 応 じ た 消音性能 を得 る 事がで き る が内燃機関 の場合 そ の排気音は機関 の 瘙発に よ る 衝撃波 に基因す る 非常に高圧力振幅の非定常波 と な る た め 、 本来 の 消音性能が発揮 で き な く な り 、 極端な場合全 く 消音性能が得 ら れな く な る場合が あ る
[0052] こ れ を 防止す る た め に は 、 排気 ガス 通路に邪摩 板 な ど を 設け 排気抵抗 を 大 き く す る あ る い は共鳴 装置な ど の 装備 の 併用 を画 る 必要が あ る 。 前者 は 機関 に 対す る 背圧 を 上昇 さ せ る 事 に な り 、 出 力 お よ び燃費の 悪化 を 招 く 。 従っ て本実施例に お い て は 、 排 ガス 通路 と 背面空間 部 と を 結ぶ連通孔 (8) を 設 け 、 一種の共鳴 装置 を 薄膜つ き 吸音材 と 組み合
[0053] OMPI せ る に よ り 、 消音性能 の 向上 を 計 っ た も の で ま た 、 第 7 図 は現在市販 さ れ て い る 小型乗用 車 ( ガ ソ リ ン エ ン ジ ン 4 サ イ ク ル 4 気筒 1 6 0 0 cc :) 用 排気消音装置 と 本実施例 に よ る 排気消音装置 を 運 転条件測定条件 と も に 同 じ と し て そ の 排気音 を 比 較 し た 。 図 中 、 横軸 、 縦軸 は 第 6 図 と 同 じ で あ り 実線(A)が本実施例 の排気消音装置.の装着時、 ま た 破線(B)が市販 の リ ァ ク テ ィ ブ型純製排気消音装置 の 装着時 の も の で あ る 。.
[0054] こ の 図 に 示 さ れ る 通 り 、 本実施例 の 消音装置は 1 2 5〜 5 0 0H2 帯 に お い て 明 ら かに 消音性能が優れ て い る こ と がわ か る 。
[0055] 次に 、 排気通路 ω を 構成す る 吸音体の排気通路 壁面に 金属 薄膜 ) を 形成 さ せ る に よ り 、 こ の 薄膜の作甩で排気 ガ ス 中 の タ 一 ル ゃ ス ス が多 孔質 吸音体 の 内 部 に 侵入す る の を 阻止 さ せ る と 同 時 に 金属薄膜 に タ ー ル や ス ス が付着 し た 場合 で も 、 こ れ ら を排気流 に よ って 直 ち に 吹 き 飛 ば し て 除去す る こ と が で き る よ う な 排気消音装置 に つ い て の 実 施例 を 説 明 す る 。
[0056] Ο ΡΙ
[0057] レ一 WIPO . 2
[0058] 第 8 図 に お い て 、 (2) は 筐体、 ^ は排気入 口管、 ¾) は排気出 口 管で あ り 、 排気出 口 管 は拡犬-管に よ っ て構成 さ れてい る 。 (1) は 円 筒形多 孔質吸音体 を 示 し てお り 、 の 吸音体(1) は 筒形多 孔質材料 よ り な り 、 そ の 内 部 の排気通路 (4) に よ っ て 、 上記入 口 管 ^ と 出 口 管 ¾ と を 直線状に連通 さ せ 、 ま た 、 そ の排気通路(4) の 壁面に例 え ば金属薄膜 (5a) (5b) を 有す る 。 第 8 図 か ら 明 ら か な よ う に 、 上記吸音 体(1).は そ の 長手方向 、 す な わ ち 、 排気流方向 中央 部で二分割 さ れて そ の各分割単位体 (la) 、 (lb) を 構成 し て い る 。 そ し て 、 排気流 の上流側 に位置す る 分割単位体 (la ) の薄膜 (5a) よ り も そ の下流側 に 位置す る 分割単位体 (lb) の 薄膜 (lb) の 方が薄 く な る よ う に 構成 さ れ て い る 。 具体的 に は 、 薄膜 (5a) が 10 αη、 薄膜 (5b) カ 3 0 im に 設定 さ れ て い る 。 ま た 、 多 孔質吸音体(1) の分割部 に は仕切扳 (6) が配置 さ れ て 、 筐体(2) の 内部 を 前段室 (12a ) と 後段室
[0059] ( 12b ) と に二分 し て い る 。 筐体( に は 孔 ^ が形成 さ れて い る 。
[0060] こ の よ う な排気消音装置に お い て 、 排気 ガス ^) は 入 口 管 05 を経て多 孔質吸音体(1) の排気通路(4) に - OMPI 導入 さ れ、 さ ら に 出 口 管 を 経 て外部へ放出 さ れ る こ の 場合 に お い て 、 排気 ガス に 同伴 す る タ ー ル ゃ ス ス が多 孔質吸音体 (1) の 薄膜 (5) に 付着 し て も こ れ ら タ ー ル ゃ ス ス は 付着後直 ち に 排気流 に よ つ て薄膜 (5a) (5b)か ら 剝離 さ れ て こ の 排気流 と と も に外部へ放 出 さ れ る 。 ま た 、 音波 は 多 '孔質吸音体 (1) に 吸収 さ れ て 消音 さ れ る 。
[0061] 第 8 図 で 説明 し た 排気消音装置 に お け る 前段室 ( 12a ) .と 後段室 (,12b) と の各個別 の 吸音特性を 調 ベ た 結果が、 第 9 図 )に そ れ ぞ れ 曲線 a と b と で 示 さ れ 、 ま た 、 全体 と し て の 吸音特性が曲線 c で 示 さ れ る 。 こ の 図 か ら 明 ら 力 > な よ う に 、 厚 み の小 さ な薄膜 (5a) を 有す る 前段室 (12a ) で は高調波特 性が良好 であ り 、 こ れ に対 し て 、 厚み の大 き な薄 膜 (5b) を 有す る 後段室 U2b) で は低周 波特性が良 好 に あ ら わ れ 、 そ し て 、 全体 と し て は 、 両者が合 成 さ れ た 特性 と な っ て い る 。 す な わ ち 、 排気消音 装置全体 で は 、 低周 波か ら 高周 波 に わ た る 広い周 波数帯域に お い て す ぐれ た 吸音特性が発揮 さ れ て い る
[0062] つ ぎ に 、 こ の実施例 に 係 る 铼気消音装 置 と 、 吸
[0063] ' O PI 音材が薄膜 を有 し て い な い従来の排気消音装置 と の 消音性能 を 比較し た 。 ' 第 10図 、 第 1 1 図 は 国 産乗用 車 ( 1 8 0 0 c c ) に各 消音装置 を 装着 し て 約 1 万 kmの 実走行 を 行な っ た 後の 消音性能 を 測定 し 、 実走行前 の初期値 と 比較 し た 図 で あ り 、 第 9 図(: は こ の考案に よ る 消音装 置 を 、 ま た 第 9 図(C)は第 1 図 に 示す よ う な 従来の 消音装置 に よ る 初期値 を 実走行後の消音性能 を 比 較 し た も の で あ る 。
[0064] な お、 図 中(d) , (e)は初期値、 (f ) (g)は実走行後の 初期値 で あ る れ等の 図 で示 さ れ て い る 通 り こ の考案に よ る 消音装置 で は 、 ほ と ん ど 消音性能 の劣化が見 ら れ な い の に対 し て 、 従来の消音装置 の そ れ は 、 特 に高周 波領域 に お い て 著 し く 劣化 し て 、 る こ と カ'わ 力 る 。
[0065] ま た 、 消音性能測定後 に 両者の吸音材 を取 り 出 し て 目 視観察 を 行 な っ た と こ ろ 、 の実施例 に係 る 消音装置の 吸音材の 表面に は 多 少 ス ス の付着が 確認 さ れ た だ け で あ り 、 吸音材 の骨格間 の 隙間 に は 全 く 浸透 し て い な い こ と が判 明 し た 。 し 力 し 、 従来の 吸音材 は そ の 表面に タ 一 ル ゃ ス ス が多 に
[0066] , OMPI 付着 し 、 さ ら に そ の 内 部 に ま で浸透 し ほ ぼ完全 に 目 詰 り を 起 こ し て い た 。
[0067] す な わ ち 、 こ の 結果か ら わ 力 る よ う に 、 こ の 実 施例 に 係 る 消音装置の 吸音材 は 排気流 と 接す る 面 に 設 け た 薄膜 の 存在 に よ り 、 タ ー ル や ス ス カ 全 く 吸音材内 に 浸透す る 事が な い 。 ま た 、 排気流 と 接 す る 面が非常 に 滑か で あ る た め ス ス の付着力 が弱 く 、 い っ た ん讨着 し た ス ス の大半が再 び排気流 に よ り は ぎ と ら れ る こ と 力 ら 、 吸音特性 に影響す る 程 の ス ス は 吸音材の表面に も 付着 し な い 。
[0068] 次 に 、 上 述 し た 構造 に お け る 問題点 は か か る 薄 膜 を ど の よ う に形成す る か であ る 。 即 ち 、 排気消 音装置 の 吸音材 と し て 用 い る 場合 、 前述 レた 通 り 最高 8 0 0 度 程度 ま での 耐熱性 が要求 さ れ る 。 し か も 通常の 内燃機関運転時 の排気が 2 温度 は 数百 °G の範囲 に わ っ て変動 し 薄膜 は 繰 り 返 え し 大 き な ヒ ー ト ス ト レ ス を 受 け 、 さ ら に排気 ガ ス の流体 力 も 加 わ る の で薄膜 は 機械的強度 も 要求 さ れ る 。 以上 の 耐熱 性 、 機 械的強度の 面か ら 薄膜材料 と し て は金属 力 好 ま し く 、 さ ら に 、 耐 ヒ ー ス ト レ ス の 観点 か ら 薄膜 と 吸音材本体 ( 多 孔体 ) と は 同 の
[0069] 一 OMPI 6
[0070] 熱膨張係数 を 有す る が望 ま れ る 。 従っ て
[0071] 膜 と 吸音材本体 と は同一 の金属 で し か も 両者 を異 種の接着剤 で接合す る こ と な く 直接結合 さ れ た 状 態 で薄膜 を 形成す る こ と が必要 と な る 。
[0072] 本実施例 は 、 吸音基材 と し て金属多孔体 を 用 い そ の 表面に 吸音基材 と 同材質の 金属 薄膜 を溶着 あ る い.は加熱圧着す る こ と に よ り 、 タ ー ル や ス ス に よ る 吸音材 の 目 詰 ま り を 防止 し 、 低周 波領域 で の 吸音特性 を 向上 さ せ.、 耐熱 、 強度的 に も 良好 な 吸 音材 を 提供する も の であ る 。
[0073] 以下 こ の 実施例 を説明す る 。
[0074] 金属多 孔体 と し て発泡金属 ( 商品名 セ ル メ ッ ト Ni-Cr 製 、 厚 さ 5 ∞ ) を 、 薄膜 と し て厚 さ 5 m の Ni-Cr 膜 を 用 い た 。 金属多 孔体の 表面 ( 片面 ) に 上記薄膜 を 載せ 、 約 1300 の電気加熟炉の 内 で ァ ル ゴ ン ガ ス 雰囲気中 で、 両者 を溶着接合 し た 。 第 10図 は光学顕微鏡で観察 し た 断面層 の拡大図 で あ る 。 図中 ^ は金属多 孔体(1) の 骨格 、 ^ は空孔、 (5) は 溶着 し た 金属薄膜で あ る 。
[0075] 第 11 図 は 未処理 の金属多 孔体 と 本実施例の金属 薄膜 を 溶着 し た 金属多孔体の 垂直入射吸音率 を 管
[0076] O PI 内法 ( J I S A 1 4 0 5 ) で測定比較 し た も の で あ る 。 図 中 A 曲線 は 薄膜 を 溶着 し た 本実施例の 吸音材、 B 曲 線 は金属多 孔体の み の 吸音材の 待性 で あ る 。 両試料 と も 第 12図 に 示す よ う に 筐体 (2) 内 で吸音材 (1) の背面 に空気片 ^ を 5 0鲰設 け て い る 。 第 1 1 図 か ら 、 本実施例の 吸音材は 、 金属多 孔体の み か ら な る も の に 比べ て 、 低周 波領域 で の 吸音率 がか な り 高 く な る こ と カ' わ か る 。
[0077] つ ぎ に 、 上 記 2 種の 吸音材 を 筒状 に成形 し て 市販の 国産乗用 車 ( 排気 8 00 C C ) ·の 排気消音装 置内 に組込 み 、 約 1 万 kmの 実走行 を 行 な っ た 後 に J I S D 1 6 1 6 に よ っ て 消音性能 を 測定 し 、 実走行前 の初期値 と 比較 し た 特性図 を 第 1 3図 に 示す。 図 中 曲線 お よ び は 金属多 孔体 の み の 吸音材 を用 い た 場合の そ れ ぞれ初期 な ら び に 実走行後 の特性 で あ り 、 曲線 D お よ びび は本実施例 の 吸音材を 用 い た場合 の そ れ ぞれ初期な ら びに 実走行後の特性 で あ る 。 第 1 3 図 力 > ら ゎ か る よ う に 、 本実施例の 吸音 材 を 用 い た も の は 実走行 1 万 km後 も ほ と ん ど 初期 性能が低下 し て い な い の に 対 し 、 金属 多 孔体 の み の 吸音材 を 用 い た も の は 実走行 1 万 km後 に は ほ と
[0078] / OMPI 8
[0079] ん ど の測定周 波数帯 に お い て 消音性能が著 し く 低 下 し て し ま っ た 。 ま た 、 消音性能測定後 に 、 両者 の 吸音材 を 取 り 出 し て 目 視観察 を 行な っ た と こ ろ 本発明 の 吸音材は 表面の 層 に く ス ス ゃ タ ー ルが 衬着 し て い る の み で あ っ た 力 、 金属多 孔体の み の も の は ス ス ゃ ス ス カ 内部 ま で 侵透 し 激 し い 目 詰ま り を 起 こ し て い た 。
[0080] と こ ろ で 、 上記実施例 で は 薄膜の 厚 さ 力 5 m の 場合 を提示 し た が、 よ り 低周 波の 領域の 吸音率 を 向上 さ せ る に は 厚 さ を 厚 く す る 方が良'く 、 よ.り 高 周波の領域 の 吸音率 を 向上 さ せ る に'は薄い方が良 い こ と が実験的 に 確認 さ れ 従っ て所要の吸音 特性に 合せて 、 薄膜の 厚 さ を 調整す る こ と に よ つ て達成 さ れ る 。 但 し 、 膜厚 が 5 0 ^ 以 上 に な る と 音 波が完全 に 遮断 さ れ 、 吸音材 と し て の機能 を発揮 し な く な る こ と が実験的 に 明 ら 力 > と な っ た 従つ て薄膜 は 5 0 m 程度 以下 の範 囲 で調整す る こ と が 必要 と な る 。 - ま た 、 上記実施例 で は 溶着に よ り 金属多 孔体 と 薄膜 を 結合 し た が 、 両者 を加圧 し た 状態 で加熱圧 着 し て も 同 等の 劲果 を 有す る 、 但 し 、 金属多 孔体
[0081] , O PI の表面の 凸 部 が変形 を 起 こ し 実効的 な 薄膜厚 さ の 増加 ど な る の で 、 そ の分薄膜 を 薄 く し て お け ば解 決 さ れ る 。
[0082] さ ら に 、 上記実施例 で は金属多 孔体 の 片面の み 薄膜 を溶着 し た が 、 両面 と も 排気 ガ ス に接す る 状 態で使用 す る 場合 に は両面に薄膜 を 溶着す る こ と で 目 詰 り 防止 を 図 る こ と が出 来 る 。 但 し 、 そ の 場 合片面張 り と 同 じ 吸音特性 を 得 る に は 、 膜厚 を ほ ぼ半分 に 設定す れ ば良い。
[0083] ま た 本実施例 の金属多 孔体 と し て は発泡金属 を 用 い た が焼結金属 も 使用 す る こ と カ'で き る 。 そ し て材質 に つ い て も N i の他 、 プ ロ ン ズ 、 Fe~Cr ,Fe— N i -Cr , F e -Cr -A l などの合金材 も 使 用す る こ と がで き る 。 なお 、 内燃 機関 の 排気 ガ ス 中 に は 腐食性 の い お う 酸化物 や窒素酸化物 を 含有す る の で金属 多 孔体 の腐食劣化 が問題 と な る 場 合 は耐熱塗料例 え ば ア ル ミ ニ ウ ム ホ ス フ ェ ー ト 、 ァ フレ ミ ナ 、 ペ ン 卜 ナ イ ト お よ び水 で構成 さ れ た塗料 な ど を 本実施例 の 吸音材 に 塗着硬化 す る こ と に よ っ て 解決 さ れ る 。 • 次に 、 金属薄 膜 を 形成す る 他の 実施 例 に つ い て 述べ る
[0084] ΟΜΡΙ 金属多 孔体 と し て 、 発泡金属 ( 商品名 セ ル ナ ッ ト 、 Ni 製 、 厚 さ 5 ) を用 い の表面 ( 片面 ) を グ ィ ン ダ 一 に よ り し た 。 表面 に薄膜が完 全に形成 さ れ る こ と 力 目 視 に よ り 確認 さ れ た 。 薄 膜の厚 さ は金属多孔体の 断面層 を 光学顕微鏡で観 測 し滅定 し た 。 厚 さ は グ ラ イ ン ダ ー の 押付 け力 お よ び加工 時間 な ど で調整 で き る 。 第 14図 は拡大断 面図 を示す 。 図 中 は金属多孔体 (1) の 骨格 、 3 は 空孔 、 (5) は 骨格(1) の摩漬 に よ り 形成 さ れ た 金属薄 膜であ る 。
[0085] ' は 未処理の金属多孔体 と そ の表面を 摩漬 し厚 さ 5 m の薄膜を形成 し た も の と の垂直入射吸 音率 を 管内法 ( JIS A 1405) で測定比較 し た も の で あ る 。 溶着 に よ る 実施例 と 同様 に第 11 図 、 第 13図 の諸特.性 を 示す。
[0086] 更に 、 薄膜(5) の 構成 と し て他の 一実施例に つ い て 述べ る 。 発明者 は 、 繊維状の多 孔質吸音材の表 面に一種の耐熱性塗料 を 塗着硬化 さ せ薄膜 を形成 し 検討 し た 結果 、 そ の 膜厚力 >' 250 ^ 以上 に な る と 吸音特性 は 全周 波数領域 に お いて著 し く 低下 し 全 く 実用 に 供 し 得な く な る こ と が判 っ た 方
[0087] Ο ΡΙ WIP 2 5 0 μ 以下 の を 設 け た 場合 膜 の 共振周 波 数近辺 で は む し ろ 従来 の 吸 音材の 特性 よ り も 優れ た 吸音性能 を も つ よ う に な る 。 従っ て 、 排気消音 装置 と し て 問題 に な る 周 波数帯つ ま り 、 5 () 0 H Z 下の低周 波側 に 薄膜 の 共振周 波数が存在す る 様 、 耐熱塗料の 材料選定 お よ び塗着厚 き を コ ン ト 口 — ル す る 事 に よ り 、 従来の排気消音装置に用 い る 吸 音特性 よ り も 優 れ た 性能 を 得 る 事 が で き る 。
[0088] 以下 、 こ の 実施例 に つ い て説 明 す る 。
[0089] 多 孔質吸音基材 と し て 、 ス テ ン レ ス ウ ー ル ( フ . エ ル ト ) を 用 い そ の表面 に下記組成例 1 の 組成物 を ボ一 ル ミ ル に て約 3 0 分.閬 混合 し た 混練物か ら な る 塗料 を ス プ レ ー に て厚 さ 1 5 0 で均一に 基材表 面に 塗布 し た 。 さ ら に こ れ を 8 0°〇 で 8 0分 間乾燥 し た 後 、 約 5 5 0 で 3 0分 間焼成 し て 硬化 さ せ た 。 た だ し 、 混練物 を 塗布す る 際 に塗布量 を 多 ぐ し す ぎ る と 膜厚が厚 く な り 、 か え っ て 吸音特性 を 低下 さ せ る 危険 が あ る の で注意 を 要す る 。
[0090] ( 組成例 1 )
[0091] 結合剤 ァ ソレ ニ ュ ー ム ホ ス フ エ ト 40重量部 添加剤 ; ゲ イ 石, ベ.ン ナ イ ト , 水 6 0重
[0092] _ OMPI な お 、 添加剤 は 塗布物 と し て の 塗着性や皮膜性 能を良好 にす る 作用 を 成 し 被覆皮膜形成後の強度 お よ び下地多 孔質材への 付着性能 を 高 め る 性質 を 有す る も の で あ る 。
[0093] こ の よ う に し て 製作 し た 本実施例の 吸音材の 拡 大断面図 を 第 17図 に 示す 。 図 中 、 (1) は繊維状の多 孔質材料か ら な る 吸音基材、 ^ は 吸音基材 ωの 骨 格 、 ^ は 吸音基材(1) の 骨格 ^ 閭 の空 げ き に浸透 し て い る 耐熱結合剤 、 ^ は 耐熱結合剤 を 塗着硬化 さ せ た に よ っ て吸音材 の表面に形成 さ れた 薄 膜で あ る 。
[0094] こ の実施例 に よ る 吸音材 を 用 い て 組成例 1 の組 成物 を 全 く 塗布 し な い繊維状吸音基材の み の も の と 比較 し な 力 ら 諸性能 を 調べた。
[0095] 第 IS図 は 管内 法 ( JIS A 1405 )に よ っ て同一条件 で測定 し た 垂直入射吸音率 を 示 し た も の であ る 。 曲線(^ は 本実施例 に よ る 吸音材、 曲線 は従来の 繊維質多 孔吸音基材の み の 吸音特性 を そ れ ぞれ示 し て い る 。 第/ S図 で明 白 な よ う に 、 本実施例 に よ る 吸音材 は排.気消音装置 と し て 問 題 と な る 低周 波 領域に お い て 従来 の 吸音材 の み の も の に 比べ大幅 OMPI に 吸音率が向 上す る こ れ は 吸音材に 塗着硬化 さ せ た 耐熱塗料の 膜振 動に起因す る も の で あ り 、 薄膜が共振す る 事 に よ り そ の 共振周 波数近辺 に お け る 吸音率 が向上 し た も の で あ る 。 第 1 9図 は 薄膜厚 さ を パ ラ メ ー タ と し 2 0 0 H z に お け る 吸音率変化 を 調べ た も の で あ る 。 こ の 場合 、 図 力 > ら も 明 ら 力 な よ う に 2 5 0 ^ を越 え る と 、 吸音率 が極端 に 低下 し 吸音基材 そ の も の が 持 つ吸音率 よ り も 悪 く な る 。 従っ て低周 波領域 の 吸 音率 を 向上 さ せ る に は 2 5 0 以 下 の 膜厚 に す る 必 要があ る 。
[0096] 第 20 図 は上 記 2 種類の 吸音材 を 筒状に成形 し た も の を 消音装置 内 に組み込み 、 国産乗甩車 ( 排気 量 1 8 0 0 CC ) の排気消音装置 と じ て用 い た 場合 の排 気騒音 を 比較測定 し た も の で あ る 。 尚 、 機関 の 運 転条件 お よ び排気騒音 の測定条件 は 全 く 同 一 で あ り 、 図 中(C) は 本実施例 に よ る 吸音材 を 用 い た 消音 装置 を 装着 し た 際 の排気音 レ ベ ル 、 は 従来 の 吸 音材 を 用 い た 消音装置 を装着 し た 際 の 排気音 レ べ ル を そ れ ぞれ 1 3 o c 周波数分 折 し た 結果 を 示 し て る 図 カゝ ら も 明 ら カゝ な よ う に 本実施例 に よ
[0097] ' __OMPI る 吸音材 を 用 い た場合、 低周 波領域す な わ ち 5 0 0
[0098] Hz以下 の周 波数帯 に お い て 従来の も の に比べ て 5
[0099] 〜7 dB 程度消音性能が向上 し て い る こ と がわ か る そ の理 由 は すべ て に 前述 し た 通 り で あ る
[0100] 第 2 1 図 , 第 22図 は 同 じ く 国産乗用車 ( 1 8 0 0 C C ) に両者の 吸音材 を 用 い た 消音装置 を装着 し て約 1 万 kmの 実走行 を 行な っ た 後の 消音性能 を 測定し 実 走行前の 初期値 と 比較 し た 図 で あ り 、 第 2 1図 は本 実施例に よ る 吸音材 を 用 い た 消音装置 を 、 ま た 第 22図 は従来 の吸音材.を 用 い た 消音装置に よ る 初期 値を 実行後の 消音性能 を 比較 し た も の で あ る 。
[0101] な お 、 図 中(E) , . (G) は初期値 、 的 ί¾ は 実走行後の 初期値 で あ る 。 こ れ等の 図 で示 さ れ て い る 通 り 本 発明 に よ る 吸音材 を用 い た 消音装置 で は ほ と ん ど 消音性能 の劣化 が見 ら れ な い の に対 し て 従来の 吸 音材 を 用 い た 消音装置の そ れ は 、 特に高周波領域 に お い て著 し く 劣化 し て い る こ と 力 ゎ カ > る σ
[0102] ま た 、 消音性能測定波 に 両者 の 吸音材 を取 り 出 し て 目 視観察 を 行 な っ た と こ ろ 、 本実施例の 吸音 材の表面に は多 少 ス ス の付着が確認 さ れ た だ け で あ り 吸音基材(1) の各骨格 ^ 間 の 隙間 に は 全 く 浸透
[0103] OMPI し て い な い が判明 し た 。 し 力 > し 、 従来 の 吸音 材 は そ の 表面に タ ー ル や ス ス が多 量 に付着 し 、 更 に そ の 内 部 に ま で浸透 し ほ ぼ完全 に 目 詰 り を 起 こ し し 1/ た ひ
[0104] す な わ ち 、 こ の 結果 か ら わ か る よ う に 本実施例 の 吸音材 は 排 ガ ス 流 と 接す る 面 に 設 け た 薄膜の 存 在 に よ り タ ー ル や ス ス が全 く 吸音材内 に 浸透す る 事がな い 。 ま た 、 排 ガ ス 流 と 接す る 面が非常 に 滑 か で あ る た め ス ス の付着力が弱 く 、 いっ た ん衬着 し た ス ス の 大半 が再 び排 ガ ス 流 に よ り は ぎ と ら れ る こ と か ら 吸音特性 に影響 す る 程 の ス ス は 吸音材 の表面 に も 付着 し.な い。 .
[0105] そ の他 に 、 吸音材の表面お よ び骨格 α¾ の周 辺 に は ( 組成例 1 ) に 示 し た 耐熱塗料が付着 、 浸透 し て い る た め 、 吸音材の耐熱温度 が向上す る と と も に 繊維 の分解へ 飛散が ほ と ん ど な い 。
[0106] 次 に こ の 実施例 に つ い て説 明 す る 。
[0107] 多 孔質吸音基材 と し て 、 発泡金 属 ( 厚 さ 5 ∞ ) を 甩ぃ下記組成例 2 お よ び 3 の混 合物 を そ れ ぞ れ 実施例 1 の場合 と 同 様 に混練後 、 ス プ レ ー に て上 記発泡金属表面に 塗布 、 焼成 し て 硬化 さ せ本実施 r oMPi 例の 吸音材 と し た
[0108] ( 組成例 2 )
[0109] 結合剤 シ リ コ ー ン 曰 3 (S量部 添加剤 ; 酸化マ グネ シ ウ ム , シ ン ナ ー 6 0重量部
[0110] ( 組成例 3 )
[0111] 結合剤 ; けい酸ナ ト リ ウ ム 40重量部 添加剤 ; ア ル ミ ナ , 炭酸カ ル シク ム , 水 6 0重量部 こ の 吸音材お よ び上記 と 同 一の 吸音基材で組成 例.2 な ら びに 3 の 組成物 を 全 く 塗布 し な い も の に つ い て も'実施例 1 の場合 と 全 く 同様 に そ の 諸性能 を 調べた 。 そ の 結果、 齄成例 2 お よ び 3 の組成物 を 2 5 0 ^ 以下の さ で塗着硬化 さ せ た 本実施例の 吸音材は 、 いずれ も 低周 波領域 で は従来の 吸音材 の 吸音特性 を大幅に上廻 っ て お り 、 ま た 、 ス ス 等 の付着が比較的少な い為 そ の 吸音特性が全 く 劣化 し な い 。 さ ら に 、, 耐熱塗料が 吸音基材(1) の骨格(2) を 被覆す る た め 、 耐熱温度が向上 し ま た 吸音基材 (1) の強度 も 従来 の も の と 比べ高 く な る な ど の利点 が判明 し た 。
[0112] 本実施例 で使用す る 耐熱性の結合剤 と し て は 、 ほ う ろ う ( ガ ラ ス 質 ) フ リ ッ ト 類 ) 、 ア ル カ リ 金
[0113] , O PI 属 け い 酸塩 、 コ ロ イ ダ ル シ リ .力 、 コ ロ イ ダ ル ア ル ミ ナ 、 金属 の り ん酸塩 、 セ メ ン ト 類 、 シ リ コ ー ン 樹脂 ( ワ ニ ス ) な ど 、 お よ び こ れ等の 混合物 な ど が挙 げ ら れ る 。 上述 し た 多 孔質吸音材 を 用 い る 実 施例 に お い て は 、 こ の 吸音材 に 静電場が発生す る こ と に よ り ス ス あ る い は ホ コ リ 等 力 吸着 し 一端付 着 し た ス ス あ る い は ホ コ リ と 別 の ぞ れ等 の粒子が 結合 し て粗大 と な っ て 目 詰 り が生 じ る と い う 現象 が あ る 。
[0114] こ の 問題 を解決す る 手段 と し て は 静電場が発生 し な い 様 な材料 を 使用 す る こ と な ど が考 え ら れ る , こ れ等 を満足す る 手段 と し て排気 ガス と 接触す る 吸音材 の壁面 に 導電性物質が含有 さ れ た 耐熱性 結合剤 を 塗着硬化 さ せ一種 の を 形成 さ せ る 他 の 実施例が考 え ら れ る 。
[0115] 以下 、 こ の実施例 A に つ い て説 明 す る 。
[0116] 多 孔質吸音基材 と し て ス テ ン レ ス ウ ー ル ( フ エ ル ト ) を 用 い そ の 表面に 下記組成 例 4 の 組成物 を ボ ー ル ミ ル に て約 3 0 分閭 混合 し た 混練物 か ら な る 塗料 を ス プ レ ー に て厚 さ 1 7 0 で均一 に 塗布 し た さ ら に 、 こ れ を 8 O'G で 8 0分 間 乾燥 し た 後約 5 5 0 °〇
[0117] ΟΜΡΙ WIPO で 3 0分間焼成 し て硬化 さ せた 。 た だ し 、 混練物 を 塗布す る 際 に 塗布量 を多 く し す ぎ る と 膜厚が厚 く な り か え っ て 吸音特性 を 低下 さ せ る 危険があ る の で注意 を 要す る 。
[0118] ( 組成例 4 )
[0119] 結合剤 ァ ノレ ミ ニ ュ ー ム ホ ス フ エ ー ト 40重量部 導電性物質 ; 酸化亜鉛 3 0重量部 添加剤 ; ケィ石 . ベ ンナイ ト , 水 6 0重量部 な お 、 添加剤 は 塗布物 と し て の塗着性や皮膜性 能 を良好に す る 作用 を'成 し 被覆皮膜形成後の強度 お よ び下地多 孔質材へのせ着性能 を高 め る 性質 を 有す る も の で あ る 。
[0120] こ の よ う に し て製作 し た本実施例 の 吸音材の拡 大断面図 を第 23図 に 示す。 すな わ ち 、 (1) は 繊維状 の多 孔質材料か ら な る 吸音基材、 ^ は 吸音基材の 骨格、 © は 吸音基材(1) の 骨格 間 の空げ き に浸透 し て い る 耐熱結合剤、 ^ は 耐熱結合剤 ^ を塗着硬 化 さ せ た 事 に よ っ て 吸音基材の表面に形成 さ れた 薄膜 ^ は 耐熱結合剤 ® お よ び薄膜 ^ 内 に含有 さ れ た 導電性物質 で あ る の実施例に よ る 吸音材 を 用 い て 、 組成例 1 の 組成物 を 全 く 塗布 し な い繊維 状吸音基材の み の も の と 比較 し な が ら 諸性能 を 調 ベ た
[0121] 第 20図 と 同 じ よ う に 本実施例 に よ る 吸音材は 排 気消音装置 と し て 問題 と な る 低周 波領域 に お い て 従来 の 吸音材 の み の も の に 比べ大幅 に 吸音率が向 上す ^ 。
[0122] こ れ は 吸音材 に 塗着硬化 さ せ た 耐熱塗料 の 膜振 に 因す る も の で あ り 薄膜が共振 を 起す事 に よ り そ の共振周 波数近辺 に お け る 吸音特性が向上 し た も の で あ る 。
[0123] 薄膜厚 さ を ノ ラ メ ー タ と し 2 0 0 Hz に お け る 吸音 率 の変化 を 調 べ る. と 第 20図 の よ う で あ る 。 こ の場 合図 力 > ら も 明 ら か な よ う に 2 5 0 以上 の 膜厚 に な る と そ の 吸音特性 は極端 に 低下 し 吸音基材 の 持つ 特性 よ り も 悪 く な る 。 し か し 、 2 5 0 ^ 以下の厚 さ の 膜 を 形成 さ せた 場合、 吸音基材の 持つ 特性 よ り も 大幅 に 優れ た 特性が得 ら れ る 。
[0124] 第 24図 は 上 記 2 種類 の 吸音材 を 筒状 に 成形 し た も の を 、 消音装置 内 に 組み込み 国産乗用 車 ( 排気 量 1 8 0ひ c c ) の 排気消音装置 と し て用 い た 場合の排 気騒音 を 比較測定 した も の で あ る 。 尚 、 機 関 の 運
[0125] OMPI 転条件お よ び排気騒音の測定条件は 全 く 同一で あ り 、 図 中(C) は 本実'施例 に よ る 吸音材 を 用 い た 消音 装置を 装着 し た 際 の排気音 レ ベ ル 、 0¾ は 従来の 吸 音材 を 用 い た 消音装置 を 装着 し た 際 の 排気音 レ べ ル を そ れ ぞ れ 1/3 0 G 周波数分析 し た 結果 を 示 し て い る 。 図 か ら 明 ら 力 > な よ う に 本実施例 に よ る 吸音材 を 用.い た 場合、 低周 波領域す な わ ち 5 0 0 H z 以下の周 波数帯 に おい て 従来の も の に 比べ 5〜7 dB 程度消音性能 が向上 し て い る がわ か る の 理由 は すで に 前述 し.た 通 り で あ る 。
[0126] ま た 、 国産乗用 車 (1 8 0 0 C C ) に両者の 吸音材 を用 い た 消音装置 を ^着 し 約 1 万 km の 実走行を 行なつ た 後の消音性能 を測定 し 実走行前の初期値 と 比較 し た ろ 第 22図 、 第 2 3図 と 同 じ 結果 を 得た
[0127] ま た 第 25 図 は ス ゃ タ ー ルな ど の 目 詰 り に よ る 消音性能の劣化量 を実走行距離 と の 関 係で表わ し た も の で あ る 。
[0128] 図 中、 (I) は本実施例 に よ る 吸音材 を 用い た 消音 装置、 (J) は導電性物質 を 含 ま な い耐熱性結合剤 の み で薄膜層 を 構成 し た 吸音材 を 用 い た 消音装置、
[0129] (K) は 従来の 吸音材 を そ の ま ま 用 い た 消音装置の 性 f __OMPI 能劣化量 を 示 し て い る 。 なお 、 消音性 能 の 劣化量 は機 定条件運転の も と に お け る 消 音装置 の 消 音量 を ォ ー ノマー オ ー ル値 で表わ し て い る 。
[0130] こ れ に よ る と 、 本実施例の 吸音材 を 用 い た場 合 3 万 km走行後 も ほ と ん ど 性能劣化 は 、 見 ら れ な い が従来 の 吸 音材 を 用 い た 場合約 8 d B 程度劣化 す る な お 、 導電性物質 を 含 ま な い耐熱性結合剤 の み で 薄膜層 を 用 い た 消音装置の場合本実施例 の 吸音材 を 用 い た も の よ り 若干劣 る が、. 従来 の も の に 比べ る と 力 > な り そ の劣化量が少 な い た め 実用 で き る 。
[0131] す な わ ち 、 こ れ等の デー タ 力 > ら わ か る よ う に 本 実施例 の 吸音材 は 排 ガ ス 流 と 接す る 面 に 設 け た 導 電性の 薄膜層 の 存在 に よ り ス ス ゃ タ ー ル が全 く 吸 音材内 にせ着せず 、 ま た 排 ガ ス 流 と 接す る 面が非 常 に 滑 か な た め そ の付着力が弱 く ス ス ゃ タ ー ル が — た ん付着 し た と し て も 再 び排 ガ ス 流 に よ つ で は ぎ取 ら れ 吸音材への付着が ほ と ん ど な く な る 。
[0132] そ の他 に 本実施 例 に よ る 吸音材の 表面お よ び骨 格(2) は 組成例 1 に 示 し た 耐熱性結合剤 に よ り 被覆 さ れ る た め 吸音材の 耐熱 温 度が向上 す る と と も に 繊維 な ど の 粉解、 飛散 が ほ と ん ど な く な る 。
[0133] " OMPI 次に 、 更 に他 の一実施例に つ い て 説 明す る 。
[0134] 多 孔質吸音基材 と し て焼結金属 ( 厚 さ 5 ∞ ) を 用 い た 下記組成例 4 お よ び 5 の混合物 を そ れ ぞれ 上記実施例 A の 場合 と 同様 に混練後 ス プ レ ー に て 上記焼結金属表面に塗布、 焼成 し て硬化 さ せ吸音 材 と し た。 ·
[0135] ( 組成例 4 )
[0136] 結合剤 ; ア ル カ リ 金属 け い 3 0重量部 導電性物質 ,; 酸化 ス ズ 20重量部 添加剤 ; アル ミ ナ , 炭酸カ ル シ ウ ム ' 水 50重量部
[0137] ( 組成例 5 )
[0138] 結合剤 ; け ナ 卜 リ ウ ム 40重量部 導電性物質 ; ア ル ミ ニ ウ ム 3 0重量部 添加剤 ; 化マ グネ シ ウ ム , シ ン ナ ー 60重量部 こ の吸音材 お よ び上記 と 同一 の 吸音基材で組成 例 4 な ら び に 5 の組成分 を 全 く 塗布 し な い も の に つ い て も 上記実施例 A の場合 と 全 く 同 様 に そ の 諸 性能 を 調 べた 。
[0139] そ の 結果、 組成例 4 お よ び 5 の 組成物 を 2 5 0 以下の 厚 さ で塗着、 硬化 さ せ た 本実施例 の 吸音材 は い ずれ も 低周 波領域で は 従来の 吸音特性 を大幅 f OMPI 8 3
[0140] に上廻 る 特性カ 得 ら れかつ ス ス ゃ ー ル な ど の付 着が ほ と ん ど な い為、 吸一音特性の 劣化 が ほ と ん ど な い。. さ ら に 耐熱 性結合剤が吸音基材ひ) の 骨格 ^ を被覆す る た め 吸音材 と し て の耐熱温 度 が 向上す る な ど の 利点 明 ら 力 と な っ た 。
[0141] と こ ろ で 、 本実施例 で使用 す る 耐熱性 の 結合剤 と し て は ア ル カ リ 金属 け い酸塩、 コ ロ イ ダ ル シ リ 力 、 コ ロ イ ダ ル ア ル ミ ナ 、 ほ う ろ う ( ガ ラ ス 質 フ リ ッ ト 類 ) 金属 の リ ン酸塩、 セ メ ン ト 類 、 シ リ コ ン樹脂 ( ワ ニ ス ) な ど 、 .お よ び こ れ等の 混合物な ど が挙 げ ら れ る .。
[0142] ま た 、 本実施 ^で も 基.材 と し て 使用 す る多 孔質 吸音材 と し て は グ ラ ス ウ ー ル 、 ロ ッ ク ウ ー ル 、 ス テ ン レ ス ウ ー ソレ 、 ス ラ ッ グ ウ ー ル な ど の 繊維質吸 音材、 Feや A な ど の 焼結金属 や Ni , Ni— Crな ど の 発泡金属 な ど の他 に Fe— Cr , Fe-Ni -Cr , Fe-Cr-A^ な ど の 合金材 も 使用 す る こ と が で き る こ と は も ち ろ ん で あ る 。
[0143] 以上 説 明 し た よ う に多 孔質 吸音材 と し そ の表面 に導電 性物質 を 含 ん だ耐熱 性結合剤 が塗着、 硬化 さ れ た 本実施例 の 吸音材 で あ れ ば 良好 な 吸音特性 を有 し 、 ま た 内燃機関用排気消音装置 に こ の 吸音 材 を 使用 し た 場合 ス ス ゃ タ ー ル に よ る 目 詰 り が全 く 発生 し な い た め 消音性能の劣化 が ほ と ん ど な く 初期 の良好 な 消音性能 を 長期 に わ た っ て持続 さ せ る こ と カ で き る 。
[0144] さ ら に、 薄膜形成材料 と し て耐熱性結合剤 を 用 い て い るた め 比較的富温の 雰囲 気中 で使用 する 吸 音材 と し て最適で あ る
[0145] OMPI
权利要求:
Claims 請 求 の
1. 筐体 と 、 こ の 筐体内 を 貫通す る'筒形多 孔質吸 音体 と を備 え た 内燃機 関用排気消音装置 に お い て 上記筒形多 孔質吸音体の 内表面に 所定厚 さ の筒形 薄膜体 を 形成 し た 内燃機 関用 排気消音装置。
2. 筒形多 孔質吸音体 を 、 貫通方向 で分割 し 、 分 割単位毎 に 厚 さ を 異 な ら せ た 特許請求の 範囲第 1 項記載 の 内燃機関用排気消音装置。
3. 筒形多 孔質 吸音体 を 半 円筒状 に 二分割 し た 特 許請求の 範囲 第 1 項記載 の 内燃機関用排気消音装
4. 側面に 多 数 の 貫通孔 を 有す る 孔 開 き 筒体 を 、 筒形多 孔質吸音体 内 に 同 軸状に配置 し 、 筒状薄膜 体 を 上記孔 開 き 筒体 と 上 記筒形多 孔質吸音体 と の 間 に 挾持 さ せ た 特許請求 の範囲第 1 項記載 の 内燃 機関 用 排気消音装置。 '
5. 筒形多孔質吸音体 と 筒形薄 膜体 の一部 を 除去 し た 特許請求 の 範囲第 1 項記載 の 内 燃機 闋.用 排気 消音装置。
6. 排気通路 の 上流側 の 筒形薄膜体 厚み を排気 通路 の下流側 の 筒形薄膜体 の厚み を 薄 く 形成 し た
, O PI 特許請求の 範囲第 1 項記載の 内燃機関用排気消音
7. 筒形多 孔質吸音体 を 金属多 孔体で形成 し 、 こ の金属多孔体の表面に金属薄膜 よ り な る 筒形薄膜 体 を 溶着又は加熱圧着 し た 特許請求の 範囲 第 1 項 記載の 内燃機関用 排気消音装置。
8. 筒形多 孔質吸音体 を 金属多 孔体で形成 し の金属多孔体の表面 を 摩潰す る に よ り 金属薄 膜 よ り な る 筒形薄膜体 を 形成 し た 特許請求の 範囲 第 1 項記載 の 内燃機関用 if 気消音装置。
9. 筒形多孔質吸音材の 内表面に 2 5 0 ^ 以下の厚 さ を 有す る 耐熱塗料に よ り 筒形薄膜体 を形成レ た 特許請求 の範囲第 1 項記載の 内燃機関用痱気消音
1 0. 筒形多 孔質吸音材の 内表面に 2 5 Q 以下の厚 さ を 有す る 耐熱性結'合材 ょ り な る 筒形薄膜体中 に 導電性物質 を 含有 さ せ た 特許請求の範囲第 1 項記 載の 内 燃機関用 排気消音装置。
OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9284911B2|2016-03-15|Engine combustion chamber structure, and inner wall structure of through channel
Adler2005|Ceramic diesel particulate filters
JP2015045338A|2015-03-12|フレキシブル縁保護剤を備えた装着マットおよび該装着マットが組込まれた排気ガス処理装置
EP0636267B1|2000-06-21|Extended frequency range helmholtz resonators
US5677060A|1997-10-14|Method for protecting products made of a refractory material against oxidation, and resulting protected products
US6162404A|2000-12-19|Ceramic catalytic converter
US7267805B2|2007-09-11|Particle trap and assemblies and exhaust tracts having the particle trap
DE69637017T2|2007-12-20|Schalldämpfer für eine interne brennkraftmaschine
US7041359B2|2006-05-09|Honeycomb structure and assembly thereof
JP4812316B2|2011-11-09|ハニカム構造体
US7037567B2|2006-05-02|Honeycomb structure
KR100736303B1|2007-07-06|벌집형 구조체
JP4761655B2|2011-08-31|触媒担体保持材及び触媒コンバータ
DE60317942T2|2008-11-27|Keramikfilter zur Abgasreinigung
US3649406A|1972-03-14|Improvements in or relating to fibrous insulating materials
US5376341A|1994-12-27|Catalytic converter for motorcycles
KR101659076B1|2016-09-22|오염 제어 요소용 보유 재료 및 오염 제어 장치
US6182787B1|2001-02-06|Rigid sandwich panel acoustic treatment
EP1506948B1|2013-02-27|Honeycomb structural body
EP1710015B2|2016-09-07|Ceramic honeycomb structure
EP1790407B1|2018-02-28|Porous honeycomb filter
JP5469305B2|2014-04-16|接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP4948393B2|2012-06-06|無機繊維集合体、無機繊維集合体の製造方法、ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
US6422008B2|2002-07-23|System for reduction of harmful exhaust emissions from diesel engines
US3771967A|1973-11-13|Catalytic reactor with monolithic element
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0092589A4|1984-03-29|
EP0092589B1|1987-08-05|
EP0161692B1|1988-02-03|
EP0161692A3|1986-02-26|
EP0092589A1|1983-11-02|
US4607722A|1986-08-26|
EP0161692A2|1985-11-21|
US4607721A|1986-08-26|
US4523662A|1985-06-18|
DE3276912D1|1987-09-10|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-05-11| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1983-05-11| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1983-07-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982903259 Country of ref document: EP |
1983-11-02| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982903259 Country of ref document: EP |
1987-08-05| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982903259 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP17857081A|JPS5879890A|1981-11-05|1981-11-05|Sound absorbing material|
JP56/178572||1981-11-05||
JP56178573A|JPS6221852B2|1981-11-05|1981-11-05||
JP56/178571||1981-11-05||
JP56178572A|JPS632003B2|1981-11-05|1981-11-05||
JP56/178570||1981-11-05||
JP56178571A|JPS5879891A|1981-11-05|1981-11-05|Sound absorbing material|
JP56/178573||1981-11-05||
JP1286382U|JPS6316823Y2|1982-01-29|1982-01-29||
JP57/12863U||1982-01-29||
JP57/91625820528||1982-05-28||
JP57091625A|JPH0122445B2|1982-05-28|1982-05-28||DE8282903259T| DE3276912D1|1981-11-05|1982-11-05|Exhaust silencer for internal combustion engine|
[返回顶部]